2017年8月31日木曜日

海女さんの天草のところてん

空気がむわっとする。

今年の春、久しぶりの一人暮らしを始めたわたしの家には、クーラーがない。
小さい扇風機がひとつだけ。

ベランダからのぞく空は眩しくて、外気温は33度だという。

まっ昼間になるとじっとしているだけでわたしの熱量を感じる。
あぐらをかいた膝小僧の裏側がぺっとりと張り付いて居ごこちが悪い。
キーボードを叩く指を止め浴室に向かう。
手桶でぱしゃっと体を濡らし、昨日沸かした余韻の残る湯舟に浸かる。

何度目かの浴室に向かうとき、ふいに台所に足が動いた。
ひんやりしたところてんのイメージ。
天草!
すぐさま乾物箱をひっぱり出してひっかきまわし、カサカサした白っぽいかたまりに手がたどりつく。

おととしの夏に手に入れたもの。
3週間かけて魚突きしに、山陰と四国をカブで巡ったときの帰り道。
志摩の海女さんのまち、相差(おうさつ)に立ち寄った。
志摩の海女さんが身につける海の魔除け「セーマンドーマン」が気になっていて、その地に引き寄せられていた。

相差にはセーマンドーマンと関わりのある「石神さん」があり、参道にはおばあちゃんが店を構える露店がぽつぽつとある。
その露店のおばあちゃんこそ海女さんだ。
八十歳ぐらいに見える彼女が牡蠣やアワビを採っているのかわからないけれど、ワカメや天草などを採り、乾燥させたものを店先に並べている。
それらは海にいた頃とすがたが違っていて、わたしには見覚えがない。
おばあちゃんは戻し方や食べ方を教えてくれた。
海女さんのおばあちゃんの、いくつかの海藻と天草をいただいた。

港の方へ出るとたくさんの船が浮かんでいて、黒ずくめの人たちが見える。
ウェットスーツを身にまとった、親近感をおぼえるぽってりとしたシルエット。
「おばちゃん」と呼ばれるにふさわしい人。
大柄な笑い声や話し声が朝の港に馴染んでいる。

港は船が入り混じり、男の人と黒い女の人が入り混じる。
海の方から戻ってくる船。
入り混じった港からすいーと出ていく船。そこにも男の人と、黒く丸っこい女の人がいた。
海のまん中で船はとどまり、黒い女の人はざぶんと、海へと消えてしまった。

船のない、離れた浜にはおばちゃんがふたり。
声はなく、静かにゆっくりと準備をする。
ひとりは黒いウェットスーツを身につけて、浮き袋を抱え、浜から海へと入ってゆく。
ひとりは浜辺で、黒く丸っこい姿をじっと見送る。
肩が、心もとなく小さく揺らぐ。
ゆっくりと、ゆっくりと、黒い姿は海に消えていった。





水に浸かった天草は柔らかい海藻に戻っていた。
大鍋にたっぷりの水を火にかけて、白い海藻を踊らせる。
ふつふつと、立ち昇る湯気が顔に届き、ほのかな磯の匂いが鼻を撫で、湿り気を残していく。

じっくりと煮込んだ海藻を布で漉すと、とろりとしたお湯ができあがった。


陽がかげり、昼間の熱気が冷めた頃、それはところてんになっていた。

口の中でこりっと広がる海の味。
あの、志摩の景色の記憶が通り過ぎる。








2017年5月28日日曜日

電子書籍「雪の家」配信のお知らせ

ここでお知らせするのが随分遅くなってしまいましたが、、
私の初のエッセイ作品「雪の家」、電子書籍配信を開始しています!

「第1回TANPEN AWARD」で受賞させていただいた短編エッセイ「雪の家」と、それの続編となる話「先輩とピッケル」、「雲の上の湯」、「7日目」を書かせていただき全ての話を収録した完全版となっています。




こちらは英語版です。
なんと、受賞作品の「雪の家」についてはネイティブの女性翻訳者の方に翻訳していただいたのです!そして海外配信もされています!




出版元のクリーク・アンド・リバー社さんからプレスリリースも発表していただいています。↓
椎名 誠も認める稀代の冒険女子のデビュー作  Sizuca Abe『雪の家』を世界&日本で配信スタート!!


受賞作「雪の家」はイグルー・雪洞作りとそこでの生活や雪山の空気感を描いていますが、「先輩とピッケル」はその後に出会った「先輩たち」との交流やちょっとばかしドキドキハラハラする冒険について書いています。
「雲の上の湯」は小噺のような。気の抜けた、それでいてちょっとばかしはらはらっとする旅のあいまの話しです。
「7日目」は旅の最後の締めくくりとなる話で、森の生活者もぴょこんと登場したりします。

決してマッチョでスポーティな雪山山行ではないのですが、山に分け入り雪の森に迷い込んで行くような、シロウト2人がたどたどしく、山と戯れながら旅をする様子を垣間見て、楽しんでいただければと思います。

また、表紙の絵も私が手がけております!
これは雪洞の中から外を覗いた時に見える、切り取ったような景色なのですが、晴れ渡った空の下で何時間もザクザクと穴掘りをし、疲れてしまってフッと一息入れたとき、こんな景色が見えたのです。自分が騒々しく動いていたせいか、それをやめて穴から外へ意識を向けるとやけに静かで空は穏やかで。時々木の枝から落ちる雪がぱさっと、くっきりと響く。
 この景色は、「雪の家」の旅において象徴的なものだったのでこの絵を表紙に使った次第です。
文中にもいくつか私が描いた挿絵が掲載されてまして、結構自分がやりたいことを自由にやらせてもらいました。無名の新人なのに、電子書籍と言えど、ちゃんと出版社から出版させてもらっていてなんて幸せな待遇なんだろうと。こんな機会、大物作家にならない限り次はないだろうなと思ったり。。
なのでぜひ中身のイラストも含めてぜひじっくりと見てあげてください!
そしてもしよかったら感想を寄せていただけたら幸いです!!!


多くの方に読んでいただけますように、そして 楽しんでいただけますように、これからも地道に活動を続けていきたいと思います。

2017年2月23日木曜日

「この世界の片隅に」

 映画「この世界の片隅に」をやっと観てきた。

 昨年、「君の名は」をまわりの人が勧めるし、どんどん話題になるので、これは観なきゃならないんじゃあないか、という気になってきて、よし久しぶりに映画館でアニメ映画を観に行こうとなった。この映画はずいぶん話題になったし多くの人が観ているかと思うのでここではそれについては書かないけれど、確かに面白かった。観に行ってよかったと思う。熱が冷めぬうちに友人に話す機会があったのでその熱を伝えると、「まだ観てなかったんだ(笑)でもこっちの方がわたし的にはよかったよ」と教えてくれたのが「この世界の片隅に」。え?この映画よりよかったの?!と、わたしの頭の片隅には「この世界の片隅に」がずっととどまり続けていた。
 
 大人になってからアニメ映画はジブリぐらいしか観てこなかったわたしのアニメ映画の概念はぶっ壊れて、気になり出してしまった「この世界の片隅に」。それもだんだんと巷でも話題になっている、、、ああ、やっぱりこれも映画館で観るべき映画なのか。よし、観るぞ!と意気込んではみたものの大手企業が制作した映画のようにどこでも上映している映画とは違って場所が限られているし、できれば1100円で観られるレディースデイに行こうとか、そういったもくろみでなかなかタイミングがつかめずにいた。
 それが今日、降ってきたようなタイミング。あれ、レディースデイじゃん。これは観るしかない。

 実際に観て。やっぱり観てよかった。しかし一人で観にいってきて感想を伝える人が近くにおらず、悶々しているので熱が冷めぬうちにと、こうして書いている。
 まだ観てなくて、観ようと思っていて内容知りたくない人はわたしの感想ではネタバレになり兼ねないので要注意。笑

 映画が始まってすぐに涙腺がゆるむ。多分、普通の人は泣きどころではないと思う。挿入歌の歌声と柔らかな風景描写、ヒロインの女の子の佇まいの懐かしさなどが心の琴線に触れてしまったのだろう。心の動きとピタリと連動するかのように機能するわたしの涙腺はいとも簡単に決壊する。そして、120分ものあいだ、涙腺は開通しっぱなしであった。

 映画の舞台は戦前から戦後にかけての広島と呉。主人公の幼少期からはじまり、18になる頃、顔も知らない人のところへ、知らない呉の土地へと嫁ことになる。ほんわかとしたマイペースな主人公だけれど、慣れない嫁ぎ先で生きていくために自分なりに努力をしてその家のやり方を覚えていく。当たり前のようにそれを受け入れているように見えるがそれでも10円ハゲはできて。
 昔の人は心が強かったわけではなくて。その時代の「当たり前」をただ、受け入れる。
 
 嫁いで間も戦争が始まって食料が配給制になる。少ない食料でどうやって家族のお腹を満たそうか。主婦同士で情報交換し合ってご飯の炊き方の工夫、食べれる野草の種類や調理方法の習得。着物をモンペに仕立て直す方法。家族総出で庭に防空壕を作る。
 ただ家のことをこなすだけでなく工夫しなければ生きていけない。家族や地域と協力しなければ生きていけない。

 ついに空襲が始まって、空襲警報が昼夜問わず突然鳴りだす日々。鳴り出したら防空壕。仕事に出かけ、家事をし、配給に並び、空襲警報が鳴り、防空壕で待機し、干した洗濯物が煤だらけになる日常。故郷から兄が骨になって帰ってきたという知らせを受け、兄の脳みそだった小さな塊と対面するも実感がない。日々を生きる人たちにとって戦争は日常でありながら遠くにあるよくわからない存在。よくわからないものによって作られている日常。
 
 呉の空襲が激しくなり、 ついに主人公は自分の右手とその手を繋いでいた義姉の子供を失うこととなってしまった。ただ、無常感。子供を失ったのは自分のせいにできる。けれど、右手も子供も時限爆弾によって失ったのだ。
 右手を失って家事がままならず、義姉の子を失わせてしまって義姉との関係もギクシャクしてしまい居づらくなってしまったが家族はそんな主人公を受け入れていて、自分の家族・居場所はこの家であることを再認識する。
 
 晴れた日のある日、空がピカッと光り広島の方にあの、「雲」が昇っていた。呉では広島に何が起きているのか分からなかった。
 そして8月15日、ラジオで終戦が告げられた。?終戦したってこと?日本は負けったってこと?日常を生きる人にとって実感は湧かない。ようやく広島に行くことができて実家に帰ってみれば姉は弱っていて、母はあの日街へ出たっきり帰ってこない。父はあの日の数日後に死んでしまったらしい。広島の町は変わり果てていた。変わり果てた町でみんな誰かを探している。人々はそれぞれに日常から何かを失ってしまった。
 それでも日常は生きている限り続いている。失ってしまったことを受け入れて生きていく。
 主人公夫婦は戦災孤児に出会い、連れ帰って家族となった。生きている人で支えあって、前を向いて歩く。

 この世界の片隅に、ある日常。その時々の日常を受け入れて、誰かと誰かが出会い、支えあって、日々を生きているんだ、という、この世界の片隅にある、声。
 今もじーんと、心に響いている。

2017年1月9日月曜日

謹賀新年2017



 新年明けて9日も経ってしまいましたが、、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年の下半期は自分自身の心がざわついていてブログ更新の意欲が減退してしまい、ぱったりと更新をやめてしまったのですが、、今年はそのようなことがないように、、。

ちょこちょこと、旅と暮らしについてのあれこれを引き続き上げていきたいと思います。

今年は写真よりイラスト重視で!を目指したいと思います。

 第一弾として今年の年賀状。
 これは去年の夏に行ってきた、能登半島・魚突きの旅の様子の一コマ。
 大概いつも夏の旅は長期のバイク旅になり、荷物をかなり積載していくこととなるのです。
おまけに魚突きの道具も積むとなると、90センチの長さの手銛(使うときはこれを繋げて180センチ〜270センチにする)や長〜い足ヒレ、5キロもの腰につける重りを収納しなければならず、毎回頭を悩ましている。
 そして今回はこんなスタイルになったのです。これは割とスマートに収まった方だと思うのですが、それにしても滑稽で、私たちの旅を象徴したようなビジュアルだったので年賀状のイラストに採用してみたのです。
普段なかなか会えない人も、このイラストを見て、「相変わらず元気にバカな旅続けてるんだな〜」と笑ってもらえれば幸いです。

 ちなみにこのイラストは、昨年からスタートした同世代のアーティスト仲間4人でやっているアートジン・「プレッシャー」にも掲載しています。
 能登半島の旅のことを少し載せているので、そちらも見ていただけたら嬉しいです。
 発行はもう間も無くなのでまた改めてお知らせしたいと思います。


今年も良い年になりますように!