2016年3月23日水曜日

雪山ゆるゆる縦走の旅ー1日目・高湯温泉ー

今年最初で最後になるであろう、スノーシューでの雪山歩きをした。

今年の冬は暖冬であった。
そのためわたしたちは場所選びに手間取っていた。
本当は立派な樹氷を見たかったけれど、そんなこと言っても自然相手なので叶わないものは叶わない。
雪洞を作りたいけれど、必ずしも十分に雪が積もっているとは限らないし、作れる条件が揃った場所に出会えるかどうかもわからない。
暖冬であるために、過去の情報とは違っているだろう。

いくつかの選択肢を見比べて、今年この時期にはどこへ行ったら面白いかと考えた。

最低、スノーシューで少しでも山を歩ければいい。
できれば樹氷も見れたらいいけれど。
できれば雪洞をもう一度作って過ごしたい。
天気のいい雪山を歩きたい。
、、まぁでも最低吹雪かなければいいか、、などと、願望と妥協を往き来しながら妄想を膨らませたりしぼませたりと、せわしなくやっていた。

天気予報もあまり良くなかった。
それで決めかねていたところもある。
この時期は山の天気は崩れやすい時期でもある。吹雪いてしまったらしようがないと思うしかない。停滞するか、下山するか、しかないと思う。
なので時間的な余裕は作っておいた。下山ルートもいくつか考えておいた。


今回はJRから季節限定で発売される青春18きっぷを使って移動した。
目的地の福島はこの時期主要な道路には雪もないし確実にバイクで走れるのだが、どうにも今回わたしたちは肉体的にも時間的にも余裕がなくて、バイクで行くということには至らなかった。
バイクで行くとなると体が疲労することは分かりきっているし、山の計画以外にも計画を立てたり、バイクのメンテナンスやら、やることが一気に増えてしまうので時間的な余裕もなければできないのだ。
そこで、新幹線よりも高速バスよりも疲れるが安く、バイクよりも高くつくが疲れない方法で山へ向かうことにした。



初日はわたしの誕生日ということもあったので、福島にある高湯温泉のちょっといい宿に前入りをした。温泉は薄い乳白色のお湯で、男女それぞれ内湯と露天風呂がある。
男湯の露天風呂は打たせ湯や洞窟風呂などもありかなり広い。
通常の時間は混浴で女性の外湯から合流することができる。わたしは今まで各地の混浴風呂を手拭い一枚で入ってきたので今となっては恥も躊躇もないのだが、今回は女性専用時間が設けられていたのでわざわざ混浴を選ぶことはせずに女性の時間で楽しみに行った。

わたしが入浴したときは女性も誰もおらず、迷路のような池のような広い温泉を、ひやりと寒い星空の下、吐く息とも湯気ともつかない白い靄の中をひとりで歩いていた。
そう、温泉を歩いていたのだ。
序盤はふくらはぎの高さほどしかお湯はなく、しばらく小川を渡渉するように、女湯から広大な露天風呂へ歩いていくのだ。
意外に移動距離が長いので、全裸が夜風にさらされ、ひやりどころではなくなってくる。
全身がブルブルしてきたところで打たせ湯に行き当たる。
上からドバドバと滝のように降り注ぐお湯に体を突っ込む。
頭や肩、背中がお湯に叩かれる。
うわぁ、きもちー。
からだの、凝り固まった部分にお湯を当てると揉まれるように体を押し叩いてくれるのだ。
しばらくお湯の滝の下で突っ立っていた。

打たせ湯を過ぎると道が分かれ、岩のトンネルへ入る道がある。これが洞窟風呂だろうか。
入ってみると肩まで浸かることができ、お湯の温度もちょうどいい。岩に囲われ仄明るい暗さが落ち着く。確かに洞窟のようだ。

洞窟を出てまた小川を歩くと、少しずつ深くなっていく。一番奥までいくと肩まで十分に浸かれる深さが広々とあった。このエリアが温度も一番高いようでちょうどいい。やっとたどり着けたような感じだ。
ちょっとしたアトラクションみたいな温泉探検が終わった。ようやく落ち着く。
温まりきっていないからだをしっかりと浸からせる。

しかし帰りもまた夜風にさらされながら戻り、女湯に着く頃には湯冷めしてしまっていたので内湯でしっかりと入り直すほかなかった。

温泉は勿論とてもよかったが、やはりいつもわたしたちが利用する宿よりもランクが上なだけあって、部屋も食事もサービスも良かった。しかしサービスがいいのは嬉しいことだけれど、何しろ普段されなれていないので、少々落ち着かずそわそわ。。やっぱり質素な宿の方が性に合うのだろうか。

食事に関しては、工夫を凝らした和食の創作料理と言ったらいいのか、相方はかなりおいしいと終始上機嫌だった。
しかし残念なことにわたしは花粉症で鼻が利かず、さらに調子に乗って日本酒を頼んでしまったが為に鼻の穴が完全閉鎖してしまうことに。
誕生日であるということが上乗せされて、お酒を飲みたくなってしまった気持ちが残念な結果に至らせてしまったのだ。
その後は鼻詰まりに苦しみながら、匂いのしない料理を、ひたすら美味しいと言っている相方を横目でみながら、美味しいかどうかもわからないものをとりあえず口に運んでみるという、なんとも残念な食事だったのだ。

味覚というのは嗅覚と視覚があってちゃんと認識できるものなんではないかと思う。とりわけ嗅覚というのは想像以上に大部分を占めているのではないかと。
嗅覚を失ったときにその重要さをはじめて感じたのだ。
嗅覚を失ってしまったわたしは、甘い・辛い・しょっぱい・酸っぱいぐらいは分かっても、繊細な味付けを施した創作料理は、その微妙な風味を感じ取ることが出来ずそれが何者であるかさえ分からないのだ。

わたしは自分がしてしまった過ちにただただ後悔しながら義務的に食事を口に運んでいた。叶うならば杉花粉が飛んでいない時にもう一度この食事を食べられることを望みながら。

また、この宿のロビーはとてもよかった。
囲炉裏を囲んでくつろげる席と、3人掛けの肘掛け椅子やロッキングチェア、そして暖炉。少しごちゃごちゃしていてちぐはぐな感じがなんとも居心地がいい。風呂上がりなどにこの空間で寛いだりしていた。

そして、なんと植村直己さんの色紙が飾られていたのだ。
それを発見したときは何の接点もなさそうな宿に見えたので見間違えたかと思った。
まさかこんなところにそんなものが何気なく飾られているので、おそらくほとんどの人は気付かないだろう。いや、そもそも山に興味のない人は彼を知らないだろうし、植村直己を知る人はよっぽど温泉好きでなければこのような宿には泊まらないかもしれない。

聞くところによると、先代のご主人と交流があったらしい。
賑やかなロビーのしつらえにとけ込みながら、誰にも気付かれないように、それでいて堂々と壁にとどまっていた。

額装された色紙には、サインペンらしき細い線で「北極犬橇」と書かれていた。至ってシンプルだ。なんなんだ、これは。
そんな四文字熟語はない。ただの四文字だ。しかし、北極だけではだめだし、犬橇だけでもだめなのだ。「北極犬橇」だから植村直己なんだろう。

北極犬橇。その4文字はただならぬ存在感を放っていた。






2016年3月5日土曜日

レバーパテ作り

雪山の旅に向けて、ひたすら一人保存食研究会やってます。

今回は干し野菜に飽き足らず、保存食をいろいろ作ってみたくてしょうがなくて、
作りました。

第1弾。

レバーパテ。です!

わたし、レバーパテが好きなんです。
が、、成人する前ぐらいまではレバーが好きじゃありませんでした。
食べれないってことはないのですが、好んで食べなかったというか。

けれど以前お世話になっていたBankARTのカフェで出していた、パテ屋のレバーパテを知ってから、レバーパテが美味しいってことを知り、そしていつの間にか、レバーも好きになっていたという。。不思議なものです。


そしてレバーパテはそもそも保存食であるということを最近知りました。

ヨーロッパやロシアでは内臓って結構食べられてるみたいですが、特に寒い地域は長い冬を越すために、栄養価の高い食べ物をいかに摂取するかということを考えてきた文化があるのだと思います。
それで栄養価の高いレバー。内臓系は傷みやすいのでパテにすることで美味しく長持ちさせられるという、もしかしたら、寒い地域のくらしの中で生まれた保存食なのかもしれません。あくまでわたしの想像ですが、、。

冬山に持って行くための、保存がきく肉料理を、何かないかな〜と、日々気に留めていたのですが、そんな中でレバーに目がとまったわけです。

そして、作り方もとてもシンプルです。
 今回は寒い寒い冬と格闘しているであろうロシアの、
レバーパテのレシピを参考に作ってみたので紹介します。




まずはレバー。鶏レバーを300g使いました。
一口大に切ります。
鶏レバー300g 



それから玉葱1/4個、ニンニク1片。人参はレシピには書かれてなかったのですが、少し加えてみます。すべて薄切りに。




玉葱、ニンニク、人参



トマト小1個使います。
角切りにします。

トマト1個




素材を切り終えたら、フライパンにオリーブオイルを大さじ3ほど入れ、熱します。
温まってから玉葱、ニンニクを炒めます。中火くらいで焦がさないように。





玉葱がしんなりしたらレバーとトマトを投入。
それから塩小さじ1、胡椒も少し加え、よく炒めます。





レバーに火が通るまで炒めます。

よく炒まった状態


よく炒まったら火を止め、熱を冷まします。

冷めたらフードプロセッサーに入れ、ペースト状になれば完成☆


レバーパテ・完成☆

わたしは日持ちさせていので、タッパーに小分けにし、上にオリーブオイルをかけました。
オイル層を作ってあげて表面が空気に触れないことで酸化を防げるはずです。

それでも賞味期限は2週間ぐらいを目安に見た方が良さそうです。
それ以降は自分の舌で判断です 。笑


バゲットに塗って食べたり、パスタソースにしたりすると美味しいです。
また、やったことないけどパテ・ド・カンパーニュを作ることもできるみたいですよ。

2016年3月4日金曜日

干し野菜とドライフルーツ作り

来週から行く雪山に向けて、先月頃からちまちまと、野菜やら果物やらをせっせと干しておりました。

干し野菜ってすごく日持ちしそうなイメージですが、調べてみると実際美味しく食べられる期間っていうのはカラッカラに乾かして、長くても3ヶ月とか。
その代表格がやっぱり切り干し大根でした。
他の野菜はせいぜい1ヶ月と考えた方がいいようです。

また、実際に料理に使うにはセミドライが使い勝手よくて丁度いいみたいです。
というのは、完全にドライにしてしまうと水につけて戻さなければならないので少々手間がかかる。セミドライにすれば水に戻さずそのまま料理に使え、尚且つ干すことで料理が水っぽくならず、野菜の甘みや旨味が引き出され素材としていい仕事してくれるってわけです。

もちろんドライにすることでも生野菜より旨味や甘みが引き出されるし、ドライ向き、セミドライ向きなど、野菜の種類や料理に合わせて干し野菜を作ることが最もいいように思います。


わたしは今回山に持っていくためだったので、 目下軽くすることを目的に、また、セミドライは長期保存には向かないので(セミドライは料理を美味しくすることに特化した方法と考えた方が良い)すべてカラッカラに乾燥させました。

いちいち雪山で野菜を戻すのが手間かなぁ、、とも考えましたが、、まぁ基本ラーメンとかうどんとかスープ系で使うことを考えてるので、すべて水から(まずは雪を溶かすところから、、)沸騰させ煮込むので、野菜を早くに入れてしまえば問題ないかな、と。

なので今回は結構いろんな干し野菜を試しに作ってみたのである意味実験的ですが、、
とりあえず作ってみよう!使ってみよう!食べてみよう!って感じです。笑



今回はこの、変わった品種の野菜を手に入れたことから干し野菜作りが始まりました。


 人参と大根と蕪。ふらっと訪れたファーマーズマーケットで手に入れました。
どれもヨーロッパの品種らしく、甘みが強いそう。わたしは色味のきれいさとかたちに惹かれて買ってみた感じです。笑



ほら、この紫大根!とってもきれいな色〜。
野菜の断面ってきれいなんだなぁって。ぱかんと割ったときに思わずドキッとしてしまいました。


人参。茎の生え際の色もきれい。

 干し野菜にする前に半分サラダにして食べましたが、確かに甘くて美味しかったです。




干し野菜は晴れた日に、3日間ほど天日干ししました。

蕪はイチョウ切りに。下段は大根の葉。
人参と大根は千切りに。




それから果物系。ドライフルーツはそのまま食べることができるので、行動食とか、テントや雪洞の中でダラダラするときのお供として、かなり重宝します。
 甘みがぐんと増して激ウマです♡

バナナ干し始め。
いちご
いちごは干すとすごく小さくなってしまいます。
1パック350円の いちごがこんなに少なくなっちゃうの?!ってぐらいに、干すと堆積が半分以下になってしまう。。でもそれにかえられないくらい美味しいってことを前回作って味をしめてしまったのでまた作る。。たまらない甘みです♡


キンカン
キンカンも前回からの定番ですが、そのまま食べてよし、ホットワインに入れてよしの、ビタミンが取れるベストフルーツです。しかも堆積が減らない!笑




それからスープや鍋に重宝する野菜。

玉葱

ネギ



干し野菜としては定番のキノコも一種だけやりました。
出汁の旨味に期待してます。

柿の木茸




今回、納豆にも挑戦してみました。


干し納豆って普通に売ってるし美味しいし。作れるんじゃないかと思い立ち。
調べてみたらただ干せばいいらしく、なんとも簡単!
でも、買ってすぐではなく、ちょっと冷蔵庫で寝かせると発酵が進むのでさらに深い味わいになるよう。
また、そのまま干してもいいですが、塩とか醤油をあえて、軽くかき混ぜて干すと味が濃くなるみたいです。ただ、醤油は少し癖のある味になるらしいのでまずは塩からやってみた方がいいかもしれないです。
わたしは少し塩を混ぜて干してみました。

最初はもちろんネバネバした普通の納豆なのに、干していくとだんだんと粘り気がなくなり、5時間ほどで粘りはなくなりました。
3日〜1週間ほどでパラパラの干し納豆の完成です。

一粒味見してみると、噛めば噛むほど納豆の味がする。
干す前の強烈に主張する納豆の感じではなく、大豆の味もするような納豆。
というか、大豆と納豆の味が両方感じられてなんともバランスの良い美味しさ。
ついつい摘んでしまうような味です。
今後も行動食としての定番になりそうな予感。






薬味系も干してみてます。

ニンニク

生姜
生姜は生よりも干したものを使った方が体が温まるそうです。
チャイなどのホットドリンクに入れようかと思ってます♪









完成したドライフードたちはジップロックで保存。
からっからに乾燥させたとはいえど、完全密閉でないし乾燥剤も入れてないので少しずつ空気中の湿気は吸ってしまうと思われます。
なので、湿気ないようにたまに天日干ししてあげると長持ちするようです。