2016年4月12日火曜日

雪山ゆるゆる縦走の旅ー保存食と山ごはん・その2ー

今回、雪山で作った料理は全てぶっつけ本番であった。

料理のレシピなど見たりしてなんとなくどんなものが作れるか、どんなものを作りたいか、どんな完成形になるだろうか、どんな味になるだろうかなどとイメージはしていたものの、山に入る前に実際に料理してみることは一度もなかった。

単に面倒だとかそれをする時間がなかったということも言えるが意図してそうしていたということも言える。
リハーサルをしてしまうとどんなものが出来上がるのかが大体わかってしまうので、当日現地での楽しみが半減してしまうことを危惧していたのだ。
山に入って初めて作るということは失敗するかもしれないというリスクもある。
まぁしかし他人に振る舞うというわけでもないし、私たち2人だけの食事なので完成度よりもワクワク度を選んだというわけだ。


そして今回もっとも失敗のリスクを危惧していたのは「米」だった。

雪山以外の旅の時はいつも米を炊いている。
けれど米を炊くには20分ほどガスコンロを使うことになり、ガスが命の次ぐらいに大事な雪山生活では極力調理でのガスの使用は減らしたいところだ。
そうなると、米を炊くなんて以ての外でアルファ米がとても有効だ。
昨年は大量に持って行っていたが、アルファ米はそれなりに高いし何食もアルファ米ではどうにも面白みに欠ける。

本来雪山登山をする人は食事の面白みなんて多分関係なくて、いかにガスを食事で節約し
、いかに軽くて簡単に高カロリーの食事を摂れるかということが重要と考えているだろう。
そもそもわたしは自分が雪山登山をしていると思っていないが、食事の面白みはわたしにとっては重要だ。なので雪山で調理することも重要だ。
それでも極力ガスの使用は抑えたい。

それで行き着いた結論は「干し飯(ほしいい)」を使ってみることだった。

干し飯とは、炊いたご飯を水でさらし、天日干して乾燥させたものを言う。
干し飯は「乾飯」・「糒」(ほしい)とも言い、出雲風土記にも「御乾飯(みかれひ)」として出てくるほど相当古くから食べられてきている保存食であり携帯食だ。

今やアルファ米を始め、あらゆる保存食が出回っているのでそんな大昔の保存食を現代で作ってる人なんていないだろうと思いきや、意外にいるようだ。
手軽に作れるということと、うまく保存すれば20年も保つというスーパー保存食だからだろうか。災害時などに備えて作って置いている人もいるらしい。

うん、これはやっぱり作ってみないわけにはいかないな、と思い立ち。
冬晴れの朝、炊飯器に残った冷や飯をざるにあけ、水にさらしたものを外に干す。





朝外に出し、夕方取り込むということを5日間ほど繰り返し、カピカピに乾燥したご飯が出来上がった。
見た目としては、ご飯食べてて服に米粒がくっついて、時間が経って気付いた時の状態だ。
なので、美味しそうには見えない。
試みでもあったが山に持っていくことを念頭に置いて作った。しかし出来たものを見たら山に持っていく気が失せそうになる。
え?マジでこれを山に持って行って食べるつもり?!と自問自答してしまう。
それだけ不安になってしまう見た目なのだ。

いやしかし、と決心し、「相方よ、すまん」という想いでメニューに組み込むことにした。
、、、しかし自信なさげに料理するのはよろしくないので、さも自信たっぷりのメニューです、というような意気込みで現場では挑むことにした。


一般的な食べ方は水やお湯でふやかしたり、炒めるたりして食べる。あとは油で揚げておこしみたいに食べることもできるようだ。
忍者とか戦国時代の合戦の場では乾燥したものをそのまま口に放り込んでゆっくり柔らかくしながら食べていたという噂も聞いたことがある。

忍者のようにそのまま食べるなんてことは考えられないので、今回の食べ方は一番うまくいくだろうと思える雑炊だった。
干し野菜も加え、その旨味を活かした雑炊だ。ここで以前教えてもらって作った鉄火味噌も味付けに加えるつもりで考えていた。


干し野菜と干し飯の雑炊に鉄火味噌を加える

 
なんと、これはかなり美味しかった。

あまり期待していなかったからかもしれないが、 いい意味で思い切り裏切られた。
どうやら干し飯は雑炊にバッチリ向いているということだ。
そして干し野菜・干しきのこと一緒にしばらく水につけておくことでいい出汁が出て、風味が良くなる。
また、鉄火味噌によってコクが出て、バランスのいい味になる。

この日は朝から最高にいい気分になってしまった。
朝ごはんってホント大事だよなぁと思う。


これからは干し飯を持って行こう。
炊きたてのご飯が一番だけどね。






0 件のコメント:

コメントを投稿